ヒット曲・代表曲:「川の流れのように」「真赤な太陽」「柔」「悲しい酒」「悲しき口笛」「東京キッド」「リンゴ追分」「お祭りマンボ」「みだれ髪」「むらさきの夜明け」「裏町酒場」「おまえに惚れた」「ある女の詩」「流れ人」「芸道一代」「あれから」など、多数。
シングル曲(リリース順)
河童ブギウギ(1949年)
悲しき口笛(1949年)
涙の紅バラ/私のボーイフレンド(1950年)
青空天使/ひばりが唄えば(1950年)
橋のたもとで(1950年)
白百合の歌(1950年)
東京キッド/浮世航路(1950年)
裏町パラダイス/拳銃ブギ(1950年)
夜霧ふたたび(1950年)
ちゃっかり節/誰か忘れん(1950年)
越後獅子の唄/あきれたブギ(1950年)
ピアノとヴァイオリン/父に捧ぐる唄(1951年)
私は街の子/ひばりの花売娘(1951年)
銀ブラ娘(1951年)
泥んこブギ/愛の明星(1951年)
角兵衛獅子の唄/京の春雨(1951年)
裏町のカナリヤ/街角の風船屋(1951年)
母を慕いて (祇園人形)/京小唄(1951年)
陽気なボンボン売り/私は街のメッセンジャー(1951年)
みなし子の歌(1951年)
父恋し母恋し/おさげとまきげ(1951年)
頬寄せて(1951年)
夢の花かげ(1951年)
あの丘越えて/街に灯がとぼる頃(1951年)
陽気な渡り鳥/涙のはぐれ鳥(1951年)
いで湯の灯(1952年)
旅の角兵衛獅子/みなしごの夢(1952年)
牛若丸/涙の白桔梗(1952年)
リンゴ園の少女/リンゴ追分(1952年)
月形半平太の唄/祇園夜曲(1952年)
悲しき小鳩/旅のサーカス(1952年)
お祭りマンボ/月の幌馬車(1952年)
こだまは歌うよ/晩香玉 (ワンシャンユイ) の花咲く宵(1952年)
二人の瞳/夢は天国(1952年)
バイ・バイ・ハワイ/ふるさとの瞳(1952年)
びっこの七面鳥/ひとりぼっちのクリスマス(1952年)
初夢道中/乙女旅(1952年)
馬っこ先生/津軽のふるさと(1953年)
チューチューマンボ/バラ色の船(1953年)
春のサンバ/私はシンデレラ(1953年)
歌がはづめば/乙女ごころの唄(1953年)
バラ色の乙女たち/すずらん峠(1953年)
流れのギター姉妹/私の誕生日(1953年)
小さな水溜り/パパは話がわかる(1953年)
アゲイン(1953年)
上海/エル・チョクロ(1953年)
唄祭り八百八丁/お小姓すがた(1953年)
赤い花束一人で抱いて/誰でしょう(1953年)
チャルメラそば屋/ゆうべはどうしたの(1953年)
シャボン玉の乙女/悲しき瞳(1953年)
山葡萄みのる頃/山を守る兄弟(1953年)
タンゴに二人を/スターダスト(1953年)
ジングル・ベル/クリスマス・ワルツ(1953年)
若い歌声/悲しきおもかげ(1953年)
会津磐梯山(1953年)
茶切節(1953年)
可愛いティティナ/たゞ何となく(1953年)
楽しい日曜日/星影の愁い(1954年)
ひよどり草紙/鳥笛吹けば(1954年)
江戸ッ子マンボ/ふるさとの月(1954年)
雨によせて/娘とリボン(1954年)
伊豆の踊り子/いでゆの里(1954年)
あまんじゃくの歌/旅路のはて(1954年)
花のオランダ船/母恋い扇(1954年)
ひばりのマドロスさん/さよなら波止場(1954年)
お針娘ミミーの日曜日/ひばりの冒険(1954年)
日和下駄/心ブラお嬢さん(1954年)
牧場は牛ばかり/私のスヰートホーム(1954年)
旅のチャリンコ娘(1954年)
明玉夕玉/珠姫物語(1954年)
八百屋お七/恋の折鶴(1954年)
ブラジルの花嫁さん/ふるさとの路(1954年)
お夏清十郎/おしどり花笠(1954年)
スッチョン節/むすめ島唄(1954年)
陽気なバイヨン/ひとりぼっちのお月様(1954年)
花かるたいろは道中/波の子守唄(1955年)
千両舞すがた/お役者道中(1955年)
娘船頭さん/あやめ踊り(1955年)
湯島月夜(1955年)
あの日の船はもう来ない/さすらいの雨(1955年)
薔薇色の人生/A列車で行こう(1955年)
明るい唄声/初恋の小径(1955年)
ひばりの三度笠/花の投げ節(1955年)
むすめ旅笠/お江戸手まり唄(1955年)
エスキモーの娘/灰色のワルツ(1955年)
越後獅子/娘道成寺(1955年)
我が家の灯(1955年)
山の小駅/風が泣いてる(1955年)
恋の曾根崎/お染久松(1955年)
素適なランデブー/誰も知らない(1955年)
あなたと旅をすれば/小夜姫旅姿(1955年)
わたしゃ糸屋の器量よし/娘木遣くづし(1955年)
花売馬車(1955年)
青葉の笛/扇の舞(1955年)
ひばりのチャチャチャ/ペンキ塗りたて(1956年)
怒濤の男/栄冠目指して(1956年)
旅の軽業娘/お江戸八丁堀(1956年)
ひばりの船唄/さすらいのチャング(1956年)
おしどり囃子/花見獅子(1956年)
愛のタンゴ/愛さないなら棄てて(1956年)
狐と笛吹き/春方様まいる(1956年)
ワンワン物語/哀愁のサンバ(1956年)
桃太郎行進曲/桃の祭り(1956年)
アルプスの娘たち/やくざ若衆祭り唄(1956年)
泣き虫ルムバ/青春は花の色(1956年)
かもめ白波/ふり袖太平記(1956年)
君はマドロス海つばめ/港は別れてゆくところ(1956年)
花は七いろ/若衆変化(1956年)
波止場だよ、お父つぁん/初恋い小鳩(1956年)
明日は日本晴れ/尾張の馬子唄(1956年)
むすめ木遣ぶし/喧嘩纏(1957年)
おばこ吹雪/ジンタ悲しや(1957年)
若衆船/十六夜ちどり(1957年)
君はマドロス海つばめ/波止場だよ、お父つぁん(1957年)
港町十三番地/伊豆の乗合バス(1957年)
お祭りマンボ/ひばりの花売娘(1957年)
花見街道/お江戸恋しや(1957年)
浜っ子マドロス/みなと踊り(1957年)
けたぐり音頭/むすめ旅唄(1957年)
港町十三番地/伊豆の乗合バス(1957年)
波止場小僧/夕やけ峠(1957年)
長崎の蝶々さん/星は知っている(1957年)
青い海原/鴎の子守唄(1957年)
港町さようなら/それはナイショ(1957年)
波止場小僧/夕やけ峠(1957年)
青春の恋人たち/別れのトロイカ(1957年)
月夜笛/山の娘(1957年)
長崎の蝶々さん/星は知っている(1957年)
雪之丞変化/江戸の闇太郎(1957年)
若い季節/誰かしら(1957年)
浜っ子マドロス/娘船頭さん(1957年)
銀座四丁目/叱らないで(1957年)
ご機嫌ようマドロスさん/パパの故郷(1958年)
初恋い小鳩/港は別れてゆくところ(1958年)
三味線マドロス/急行青森行き(1958年)
さのさ節/縁かいな(1958年)
都々逸(酒は涙か溜息か入り)/槍さび(1958年)
かんざし小判/初恋い柳(1958年)
雪之丞変化/江戸の闇太郎(1958年)
恋愛は自由です/愛の星かげ(1958年)
菊五郎格子/おかる道ゆき(1958年)
ロカビリー剣法/花笠道中(1958年)
三味線マドロス/急行青森行き(1958年)
女ざむらい只今参上/男はどうして威張るのか(1958年)
白いランチで十四ノット/風に唄えば(1958年)
気まぐれ東京っ子/悲しい事は忘れましょう(1958年)
菊五郎格子/おかる道ゆき(1958年)
歌声は虹の彼方へ/アンデスの山高帽子(1958年)
ら・あさくさ(1958年)
江戸っ子寿司/みなし子つばめ(1958年)
春雨/深川(1958年)
江戸っ子寿司/みなし子つばめ(1958年)
奴さん/かっぽれ(1958年)
ふり袖ざくら/いろは若衆(1959年)
東京タワー/太陽は今日も輝く(1959年)
大川ながし/野菊むすめ(1959年)
若い海若い船/波止場へいこうよ(1959年)
泣き虫キッド/口笛の聞こえる波止場(1959年)
お姉さんは恋人のよう/失恋もまた楽し(1959年)
そよ風日傘/ルーラ・ルーラ・ルー(1959年)
危険な恋人(1959年)
ふり袖小僧/星空道中(1959年)
東京も今夜は雨(1959年)
云わぬが花/大川祭り囃子(1959年)
恋を待つならバス・ストップ(1959年)
故郷のないつばめさん/ギターよ泣かせないで(1959年)
つばなの小径(1959年)
べらんめえ芸者/柳橋しぐれ(1959年)
御存じ弁天小僧/鳶ヒョロヒョロ燕がスイ(1959年)
さのさブルース/ロカビリー芸者(1960年)
天竜母恋い笠/しゃんこ山唄(1960年)
アロハの港(1960年)
初恋マドロス/ヨコハマ物語(1960年)
哀愁波止場/ひばりの船長さん(1960年)
泣き笑いのマンボ/かもめとそよ風(1960年)
素敵な今夜/落葉(1960年)
東京は恋する街/東京デイト(1960年)
すたこらマンボ(1961年)
追分道中/絵日傘剣法(1961年)
ひばりのドドンパ/車屋さん(1961年)
鼻唄マドロス/小さな波止場町(1961年)
祭り花笠喧嘩旅/気まぐれ風来坊(1961年)
テンガロン・ハット/ラースト・ナイト(1961年)
ひばりの木曽節/裸念仏ぁ岩の上(1961年)
ひばりの渡り鳥だよ/旅唄ざんげ(1961年)
お嬢さんとこいさん/恋は不思議なもの(1961年)
母さんギター/瀬戸の通い船(1962年)
ひばりのツイスト/ブルー・ツイスト(1962年)
ギター追分/リンゴ郵便(1962年)
愛の讃歌/しびれちゃうの(1962年)
サノバイバイ/花の都をあきらめてー船頭小唄入りー(1962年)
星影の浜辺/チュッチュッチュッの浜辺(1962年)
恋の曼珠沙華/三百六十五夜(1962年)
ひばりの佐渡情話/慕情の桟橋(1962年)
ロマンチックなキューピット/田舎の子(1962年)
初雁道中/まかしとき(1962年)
ほんとかしらほんとかしら/わが母の姿は(1962年)
白い野菊と三度笠/雨の隅田河岸(1962年)
哀愁出船/愛は消えることなく(1963年)
リンゴ追分/ブラウスとワイシャツの恋(1963年)
あゝ恋人よ/会う(1963年)
港は涙のすてどころ/恋よいずこに(1963年)
波止場の道を歩こうよ/こよい巷に降る雨は(1963年)
蘇州夜曲/城ヶ島の雨(1963年)
ポトマックの桜/二人の木陰(1963年)
関東春雨傘/だから涙はみせないよ(1963年)
傷心/君去りし夜のタンゴ(1963年)
旅の若者/小さな夢(1964年)
遊侠街道/海よさよなら(1964年)
闇太郎ざんげ/泣くな鳩笛(1964年)
お久し振りネ マドロスさん/港は心のふるさと(1964年)
髪/小さなクラブ(1964年)
笑顔と涙の遠い道/さよならの向うに(1964年)
支那の夜/香港セレナーデ(1964年)
柔/ふり向かないで(1964年)
娘道中伊達姿/大利根夜舟(1964年)
ひばり音頭/青春ひばり小唄(1965年)
手紙/赤い靴のタンゴ(1965年)
カタリ・カタリ/サンバ・ギータ(1965年)
お島千太郎/蛇姫様(1965年)
島原を後に/東京新地図(1965年)
影を慕いて/男の純情(1965年)
博多夜船/明治一代女(1965年)
のれん一代/遊侠ながれ笠(1965年)
柔の男/書生気質(1965年)
お役者仁義/恋慕かんざし(1965年)
人生の並木路/並木の雨(1966年)
夾竹桃の咲く頃/いい子だから(1966年)
悲しい酒/真実一路(1966年)
津軽のふるさと/リンゴ追分(1966年)
雨にぬれても/二人だけの渚(1966年)
花と剣(1966年)
風雪三代/港のむせび泣き(1967年)
島の夕顔/喜びの日の涙(1967年)
真赤な太陽/やさしい愛の歌(1967年)
芸道一代/ひばりの子守唄(1967年)
むらさきの夜明け/思い出と一人ぼっち(1968年)
男の腕/女の並木路(1968年)
銀座音頭/若い銀座(1968年)
少しの間サヨウナラ/好きになってしまったわ(1968年)
太陽と私/星空の微笑み(1968年)
唇に花シャッポに雨/愛のボサ・ノバ(1968年)
熱禱 (いのり)/夜明けまで(1968年)
魂/嗚呼舟がくし(1969年)
ひとり行く/無用ノ介(1969年)
別れてもありがとう/星くずの港(1969年)
恋のパープル・レイン/風の恋人たち(1969年)
女飛車角/どっこい俺がいる(1969年)
花と炎/人生一路(1970年)
涙/今日の我に明日は勝つ(1970年)
人生将棋/一匹道中(1970年)
女の詩/恋のれん(1970年)
愁い酒/人生ブルース(1970年)
それでも私は生きている/新宿波止場(1971年)
千姫/落葉の城(1971年)
江戸ッ子佐七(1971年)
ふるさとはいつも/恋のわらべ唄(1971年)
おんな道/女の人生(1971年)
旅人/北国の子守唄(1971年)
ひばり仁義/この道を行く(1972年)
浪曲渡り鳥/新しい笛(1972年)
母/哀愁平野(1972年)
ある女の詩/思い出の鞄(1972年)
花と龍/風の子守唄(1973年)
さすらい東京/酔いどれ子守唄(1973年)
黒い微笑/旅路(1973年)
ひばりのカンカン囃子/女ひとり(1973年)
かもめと女/むらさきの涙(1974年)
一本の鉛筆/八月五日の夜だった(1974年)
こころの町/あの子・誰の妻(1975年)
日本晴ればれ音頭(1975年)
ひとりぼっち/渚の足跡(1975年)
月の夜汽車/風の流れに(1975年)
白い勲章/坊やの終列車(1976年)
ふるさと太鼓/ひばりづくし(1976年)
雑草の歌/夜の雨(1976年)
さくらの唄/おんな酒(1976年)
あやとり/晩秋平野(1976年)
なつかしい場面/恋夜曲(1977年)
海にむかう母/ひとり旅〜リンゴ追分〜入り(1977年)
昭和ながれ花/乗りかえ駅の夜は更けて(1978年)
男/おんな(1978年)
三年目/昭和おんな唄(1978年)
月下美人/涙のふきだまり(1978年)
最後の一本/俺達の歌今どこに(1979年)
風酒場/海鳥に向う女(1979年)
子ども会音頭/おかあさんありがとう(1979年)
木更津くずし/清水次郎長(1979年)
おまえに惚れた/みれん酒(1980年)
別れの宿/浮き草ふたり(1980年)
恋女房/昭和ひとり旅(1981年)
剣ひとすじ/花の恋姿(1981年)
人恋酒/おんなの涙(1981年)
裏町酒場/時雨の宿(1982年)
花のいのち/木場の女(1983年)
笑ってよムーンライト/まなざしの彼方(1983年)
霧の東京/人生松竹梅(1983年)
残侠子守唄/人生吹きだまり(1983年)
冬のくちびる/女ながれ唄(1984年)
夢ひとり/ビロードの夜(1985年)
しのぶ/龍馬残影(1985年)
函館山から/風花便り(1986年)
愛燦燦/太鼓(1986年)
恋港/美幌峠(1986年)
好きなのさ/酒は男の子守唄(1987年)
みだれ髪/塩屋崎(1987年)
みだれ髪/塩屋崎(1988年)
川の流れのように/あきれたね(1989年)
みだれ髪/塩屋崎(1989年)
おまえに惚れた/裏町酒場(1989年)
われとわが身を眠らす子守唄/終りなき旅(1990年)
裏窓/恋情(1990年)
暗夜行路/さんさ恋時雨(1990年)
背中/孔雀の雨(1990年)
ハハハ/女は昨日のために男は明日のために(1990年)
リンゴ追分/越後獅子の唄(1991年)
ひばりの佐渡情話/娘船頭さん(1991年)
車屋さん/お祭りマンボ(1991年)
日本橋から/ほんとにそうなら(1991年)
影を慕いて/男の純情(1991年)
明治一代女/恋慕かんざし(1991年)
柔/お島千太郎(1991年)
悲しい酒/真実一路(1991年)
ある女の詩/さんさ恋時雨(1991年)
みだれ髪/川の流れのように(1991年)
東京キッド/お祭りマンボ(1991年)
港町十三番地/あの日の船はもう来ない(1991年)
真赤な太陽/素適なランデブー(1991年)
悲しい酒/あの丘越えて(1991年)
残侠子守唄/越後獅子の唄(1991年)
愛燦燦/津軽のふるさと(1991年)
みだれ髪/悲しき口笛(1991年)
川の流れのように/裏窓(1991年)
リンゴ追分/ひばりの佐渡情話(1991年)
私は街の子/ひばりの花売娘(1991年)
人生一路/花笠道中(1991年)
柔/しのぶ(1991年)
ある女の詩/ひとりぼっち(1991年)
裏町酒場/熱禱 (いのり)(1991年)
哀愁波止場/ひばりのマドロスさん(1991年)
おまえに惚れた/好きなのさ(1991年)
流れ人/元禄港歌(1999年)
おしどり富士/流れ人(1999年)
男の友情/なみだの宿(2001年)
越前岬/悲しい嘘(2001年)
別れてもありがとう/津軽のふるさと(2002年)
剣ひとすじ/真赤な太陽(2003年)
悲しい酒 (セリフ入り)/哀愁出船(2003年)
みだれ髪/ひばりの佐渡情話(2003年)
武蔵流転/武蔵流転パートII(2003年)
人生一路/ひとりぼっち(2003年)
悲しき口笛/ひばりの花売娘(2003年)
川の流れのように/愛燦燦(2003年)
柔/残侠子守唄(2003年)
リンゴ追分/港町十三番地(2003年)
越後獅子の唄/花笠道中(2003年)
おまえに惚れた/裏町酒場(2003年)
ひとすじの道/ひばりの観音経(2006年)
女の花道(2006年)
歌は我が命/一本の鉛筆(2007年)
花蕾(2008年)
龍馬残影/木場の女(2010年)
上海(2011年)
人生一路(2011年)
上海(2011年)
会う(2012年)
愛の讃歌(2013年)
年下の人/人生松竹梅(2014年)
八月五日の夜だった(2015年)
さくらの唄(2016年)
川の流れのように(2019年)
あれから(2019年)
※最終更新:2025年7月22日
(公式サイト:美空ひばり公式ウェブサイト)
コメント